top of page

多治見が生んだ不屈の名将

Nagachika.jpg

かなもり ながちか

金森 長近

飛騨国高山藩初代藩主

時代 戦国時代 - 江戸時代前期

生誕 大永4年(1524年)

死没 慶長13年8月12日(1608年9月20日)

改名 可近、長近、素玄(法号)

別名 五郎八

戒名 金竜院殿要仲素元

墓所    京都府京都市北区紫野大徳寺龍源院

官位 正四位下、兵部卿、飛騨守

主君 織田信秀→織田信長→豊臣秀吉→徳川家康→徳川秀忠

藩  飛騨国高山藩藩主、美濃国上有知藩藩主

氏族 金森氏

父母 金森(大畑)定近

兄弟 政近、長近、政秀、安楽庵策伝(異説有)、姉(佐藤秀方室)

妻  お福の方(正室)、久昌院(継室)

子  長則、長光、伊東治明、娘(肥田忠政室)、可重(養子)

主な功績と人物像

金森長近(かなもり ながちか、1524年-1608年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。彼は現在の多治見市大畑町出身で、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えました。長近の主な功績の一つは、飛騨国の支配を任されたことで、1586年に飛騨高山城を築城し、城下町を整備しました。彼の統治のもとで、飛騨の経済発展と治安維持が図られ、現在の高山市は特に海外から訪れる観光客から高い人気を誇っています。

人物像として、長近は冷静沈着で誠実な性格で知られており、信頼される指導者でした。仏教信仰が厚く、多くの寺院を建立し、文化面でも大きな影響を与えました。彼の政策は領民からも支持され、その統治は「金森時代」と称賛されることもあります。

老いてなお健在

長近は、85歳まで生き、当時としてはかなりの長寿でした。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは70代後半という齢にもかかわらず、千人以上を率いて徳川家康率いる東軍で参戦しました。上杉征伐などで戦果を挙げた長近は家康より美濃と河内に領地を授かります。

老兵.webp
城.webp

三英傑からの信頼厚く

長近は、三英傑(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)からも信頼が厚く、以下のような逸話が伝えられています。

信長への刺客を退ける

斎藤義龍が信長を暗殺しようと刺客を放った際、信長は金森長近と丹羽兵蔵を刺客のもとへ送り、「信長様に挨拶してこい」と伝えさせ、戦わずして事を収めました。

秀吉を背負って温泉に

晩年の秀吉が有馬温泉を訪れた際、秀吉と親しかった長近が秀吉を背負って湯につかったと伝えられています。

家康からの褒美

関ヶ原の戦いで戦果を挙げた長近は、戦後に家康から領地を与えられようとしましたが、一度は断りました。しかし、家康の強い推薦により、美濃・上有知一万八千石、河内・金田三千石を受け取りました。

​年表

多治見での誕生(1524年)

織田信長への仕官(1540年代)

桶狭間の戦い(1560年)

金ヶ崎の退き口(1570年)

飛騨国の支配(1585年)

関ヶ原の戦い(1600年)

晩年の隠居(1615年)

長近は美濃国多治見市大畑町に生まれました。幼少期をこの地で過ごし、その後の武将としての基盤を築きました。

長近は若い頃に織田信長に仕え始め、信長の下で戦功を立て、武将としての地位を確立しました。この時期に多くの戦場で活躍しました。

金森長近は織田信長の家臣として仕え、桶狭間の戦いに参加しました。この戦いは、織田信長が今川義元を奇襲して討ち取ったことで有名です。長近もこの戦いで功績を挙げ、信長から信頼を得ました。

信長が朝倉義景と浅井長政に囲まれた金ヶ崎城から撤退する際、金森長近は信長の撤退を支援しました。この「金ヶ崎の退き口」での働きにより、長近はその勇気と忠誠心を示し、さらに信長の信頼を深めました。

豊臣秀吉の命により、金森長近は飛騨国を平定しました。この地域の支配を任されることで、長近は一国一城の主となり、飛騨高山城を築きました。これにより、彼の名声は一層高まりました。

関ヶ原の戦いでは、金森長近は東軍(徳川家康側)に属しました。彼は山中で西軍の動きを妨害する役割を果たし、東軍の勝利に貢献しました。この戦いの後、徳川家康から飛騨国を安堵されました。

金森長近は1615年に家督を息子の金森可重に譲り、隠居しました。隠居後は、文化的な活動にも力を入れ、茶道や和歌に親しみました。また、長近は地元の発展にも寄与し、高山の町並みの整備にも尽力しました。

金森長近の人生は、戦国時代の激動の中での武勲と、平和な時代への移行を象徴するものです。彼の行動は、戦国武将としての勇猛さと、領主としての責任感の両方を示しています。

bottom of page